ミニ門松作り参加者募集

手作りのミニ門松でお正月を迎えませんか?

竹筒に松やナンテン、ハボタンなどの材料を使って、高さ35㎝ぐらいのミニ門松を作ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

※写真は見本です

日時
平成28年12月26日(月曜日) 午前10時から正午まで
募集人数
先着20名
※大人対象
定員になり次第締め切ります
場所
山田池公園パークセンター
材料費
500円(当日受付にてお支払ください)
持ち物
軍手、はさみ、作品持ち帰り用の袋
申込み
山田池公園パークセンター受付窓口及び電話
※12月12日(月曜日)午前10時から受付開始します
おひとりにつき1名分の受付とさせていただきます

申込み・問合せ
山田池公園パークセンター ℡072-866-6132

※イベント中の写真は公園HP・パークセンターの掲載に使用させていただきます。

ミニ門松作りお知らせ(PDF)はこちらからダウンロードできます

12月10日クリスマスリース作り参加者募集

マツボックリやフウの実などの自然素材を使ったクリスマスリースの講習会です。
自分らしいリースを素敵に作って、お家に飾りませんか。

昨年の講習会の様子です
クリスマスリース講習会写真 クリスマスリース写真

日時
平成28年12月10日(土曜日)
午前10時から正午 ※時間厳守
募集人数
先着20名
※定員になり次第締め切ります。
※注意 募集対象は大人の方です。グルーガンを使用しますので、お子様連れでの参加はご遠慮ください。
場所
山田池公園パークセンター会議室
持ち物
はさみ(ワイヤーや植物を切ります)
作品持ち帰り用の袋(リースの大きさ25㎝)
材料費
500円(当日受付にてお支払ください)
申込方法
山田池公園パークセンター窓口または電話
平成28年11月23日(水曜日) 午前10時から受付
※おひとりにつき1名分の受付とさせていただきます。

問合せ
山田池公園パークセンター ℡072-866-6132

※イベント中の写真は公園HP・パークセンターでの掲載等に使用させていただきます。

クリスマスリース作りお知らせ(PDF)をダウンロードできます

11月20日親子で楽しむ落花生の収穫体験参加者募集

定員に達しましたので募集は終了しました。

茹でてよし、炒っておいしい落花生の収穫時期がやってきました。
親子で楽しく収穫する体験型のイベントです。

日時 
平成28年11月20日(日曜日) 午前10時から正午
※当日朝7時の天気予報で枚方市午前の降水確率60%以上で中止
集合場所
山田池公園 実りの里休憩所前
午前9時45分から受付
募集人数
先着20組(3歳児くらいから小学生の子どもがいる家庭)
参加費
親子1組 100円
申込方法

山田池公園パークセンター窓口及び電話にて受付
11月12日(土曜日) 午前10時から受付開始
※定員になり次第締め切ります
服装
動きやすく汚れてもいい服、履きなれた靴又は長靴
持ち物
手袋、タオル

※イベント中の写真は、公園HP、パークセンターでの掲載等に使用させていただきます。

問合せ
山田池公園パークセンター ℡072-866-6132

落花生の収穫体験会お知らせ(PDF)はこちらからダウンロードできます。

アジアフェスティバル

立命館の学生を中心に活動している団体、関西あおぞらプロジェクト主催のアジアフェスティバルを開催します。
遊ぶ、食べる、聴くするなど様々なアジアを体験してください。(山田池公園管理事務所共催)

日時
平成28年11月12日(土曜日)
10時~16時
※雨天決行・荒天中止
場所
山田池公園 南地区 芝生広場
内容
ミーチャー(カンボジア風焼きそば)や揚げバナナなどのアジア屋台や、カンボジアの遊びサイを体験できるコーナー、石鹸作り、フェイスペイントなどのコーナーもあります。また、会場では講演会や演奏会も予定しています。さらに、ディズニーペアチケットが当たるビンゴ大会もあります!
秋の一日、山田池公園でアジアを感じてください。皆様のお越しをお待ちしております。

アジアフェスティバルチラシはこちらからダウンロードできます

関西あおぞらプロジェクトホームページ

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7

古典菊展開催のお知らせ

古典菊展は終了しました。

平成28年11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)まで、花しょうぶ園を一部開園し、古典菊展を開催します。肥後菊・江戸菊・嵯峨菊・伊勢菊・丁子菊の約80種を展示します。
開園時間は9時~16時30分まで、期間中は毎日開園します。ぜひ、お越しください。

昨年の様子です
古典菊展の写真 古典菊展の写真 古典菊展の写真