12月23日ミニ門松作り開催報告
平成27年12月23日(水曜日・祝日)に山田池公園パークセンターでミニ門松作りの講習会を開催しました。太い竹筒に細い竹と松、梅、ナンテン、笹、ハボタンを入れたら...
12月20日ゆうゆう自然クラブの自然工作開催報告
平成27年12月20日(日曜日)、ゆうゆう自然くらぶの自然工作会が開催されました。今日の課題は「来年の干支作り」です。ムクロジの実や竹、枯れ枝を使った申の表情は...
12月12日クリスマスリース作り講習会開催報告
平成27年12月12日(土曜日)、山田池公園パークセンターでクリスマスリース作りの講習会を開催しました。今年は、お正月まで使えるように稲穂の飾りも用意しました。...
11月22日親子で楽しむピーナッツの収穫体験開催報告
平成27年11月22日(日曜日)、ビーナッツ(落花生)の収穫体験会を開催しました。 25組65名の親子が、茹でたてのピーナッツを試食してから、収穫体験を楽しみ...
11月22日ゆうゆう自然クラブの自然工作開催報告
平成27年11月22日(日曜日)、ゆうゆう自然クラブの自然工作会が開催されました。 今回のテーマはクリスマスツリー作りです。綿や木の実を使ってマツボックリのツ...
双眼鏡の無料レンタル開始のお知らせ
山田池公園管理事務所で双眼鏡の貸出を始めました。 山田池公園では、四季を通じて多くの野鳥が見られます。 双眼鏡でバードウォッチングしてみませんか。 貸...
10月24日第9回山田池公園フェスティバル開催報告
平成27年10月24日(土曜日)、「第9回山田池公園フェスティバル」を開催しました。 昨年に引き続き、今年も天気に恵まれ、約4000人の方が来場されました...
10月31日サツマイモ掘り体験会開催報告
平成27年10月31日(土曜日)に、親子で楽しむサツマイモ掘り体験会を開催しました。 少し風は寒かったですが、絶好のお芋掘り日和となりました。 23家族69...
10月14日第7回スロージョギング開催報告
平成27年10月14日(水曜日)、第7回スロージョギング教室を開催しました。 今回のコースは山田池公園南入口から芝生の丘頂上までを、参加者10名が無理なく続け...
9月27日ゆうゆう自然クラブの自然工作開催報告
平成27年9月27日(日曜日)、ゆうゆう自然クラブの自然工作会が開催されました。 今回のテーマは「自由工作」です。トチノミやドングリ、タイサンボクを使った工作...
水辺売店およびキッチンカー営業のお知らせ
北地区水辺広場前売店営業のお知らせです。 ペットボトルや缶ビール、フランクフルトなどの軽食を販売します。 こだわりのわらび餅の販売もあります。 どうぞ、ご...
9月20日枝豆の収穫体験会開催報告
平成27年9月20日(日曜日)、ヒガンバナが満開の実りの里棚田で、サヤにいっぱいつまった枝豆の収穫体験を開催しました。参加者は22家族でした。 ...
9月9日スロージョギング教室開催報告
平成27年9月9日水曜日、スロージョギング教室も今回で6回目の開催となりました。 台風18号の影響で雨が降り室内で開始。参加者3名は、しりとりをしながらニコニ...
8月23日オタスケマンがやってきた!開催報告
平成27年8月23日(日曜日)、夏休みの自由工作をオタスケマンがお手伝い。 26名の参加者が家族でタケトンボ作りや、自然工作を楽しみました。 ...
7月26日ゆうゆう自然クラブの自然工作開催報告
平成27年7月26日(日曜日)、今回のテーマはタラヨウの葉のお話と自由工作。ボランティアさんの手を借りながら素敵な作品が出来上がりました。 ...
6月27日初夏の俳句表彰式開催報告
平成27年6月27日土曜日、山田池公園パークセンターにおいて「初夏の俳句」入賞作品の表彰式が行われました。作品の披露、表彰状の授与があり、受賞者はニッコリ笑顔で...
6月28日ゆうゆう自然クラブの自然工作開催報告
平成27年6月28日(日曜日)、ゆうゆう自然クラブの自然工作会が、参加者14名、ボランティア6名で開催されました。今回のテーマは「自由工作」です。ボランティアさ...
6月27日ラベンダー摘みとスティック作り講習会開催報告
平成27年6月27日、前日からの雨もやみ、ラベンダー摘みとスティック作りが参加者11名で開催されました。やさしい香りにつつまれながら、公園ボランティア『花のくら...
花しょうぶグランプリ2015 投票結果発表!
花しょうぶ園に来られた皆様からご投票いただき、グランプリを決定しました。 花しょうぶグランプリ2015投票結果(PDF)をダウンロードできます。...
山田池公園だより(第8号 夏)を発行しました
山田池公園だより第8号 2015年夏号を発行しました。 管理事務所や公園周辺の公共施設に置いてあります。 見かけた際にはぜひ手にとってご覧ください。 こち...